2010年6月7日月曜日

軽井沢旅行、其の漆

メルシャン軽井沢美術館
メルシャン創立40周年(1994年)を記念して、メルシャン軽井沢蒸留所のウイスキー樽貯蔵庫群をフランスの建築家・ジャン=ミシェル・ヴィルモット(ルーヴル美術館リシュリュー翼やパリの大統領府エリゼ宮のリニューアルなどを手がけた人)の手により改装して1995年に開設されました。
企画展が年に2~3回あり、フランスを中心としたヨーロッパの近代・現代美術作品の展示がおこなわれています。
ミュージアムショップ
エントランスをくぐると目の前に2階建てミュージアムショップがあります。
ルーヴルやオルセーなどフランス美術館グッズやスタジオジブリのオリジナルグッズが売ってます。

今年で開館15周年のメルシャン軽井沢美術館を記念して、
「『小さなルーヴル美術館』展in軽井沢」展が、2010年4月17日(土)~10月24日(日)まで開催していました。同展は2008年に三鷹の森ジブリ美術館で企画展示されたものを再構成したものです。






初代蒸留機です。この中で沸騰させて蒸発した液体を集めたものからウイスキーは出来て行くのだそうです。



蒸留所見学のツアーに参加しました。
軽井沢はウィスキーの本場スコットランドと気候が良く似ていて、浅間山の雪解け水が生み出す伏流水、冷涼で高湿な気候により美味しいウィスキーが出来上がるのだそうです。

工場内は撮影禁止です。
建物の壁に生えている蔦(つた)は直射日光をさえぎって蒸留するのに最適な温度にする役目があるそうです。

最初は日本酒見たいに無色透明な液が5年、10年、20年との歳月により、樽の木材成分がウイスキーに溶け込んでいって琥珀色に変わっていくのだそうです。
ウイスキーは 貯蔵の過程で樽に吸収されたり乾燥によりほんの少しですが、毎年 量が減っていってしまうのですが、ウイスキーは時の流れにより熟成されて美味しくなっていくそうなので、その減った分を蒸留所の人は『天使の分け前』と呼ぶそうです。
見学後の後はテイスティングで 『メルシャンプラザ』に行きます。ウイスキーとワインと合わせて約300種類も取り扱っていたり、数々のチーズ、信州の食材やワインオープナー、グラスなど満載なので目で見ているだけでも楽しいので、お子様も楽しめるかと思います。ウイスキーもワインも飲めない私が楽しかったので。
 
しかし・・・
 
旅の終わりが近づいてくると何とも言い難い悲しい気持ちになってきました。これから殺伐とした東京に帰らなければいけない、現実の世界に戻らなければいけないという堕ちていく感情、久しぶりにサザエさんシンドロームが押し寄せてきました。
帰りたくないよぉー帰りたくないよぉーアルフォンス(すずき軽自動車)とこのまま白樺広がる楽園へ永遠のランデブー(逃避行)
決行、行ってきます。

でも、逃げていてはいけませんよね・・・
頑張らないと・・・
だってもうアラウンド フォーティーなんだもん・・・泣かないぞェ

最後に軽井沢駅のすぐ隣のJRの駅レンタカーにアルフォンスを返さないといけないのでガソリンを満タンにするべく近くのガソリンスタンドによったのですが、走りに走り回ったのに1700円ちょっとと素晴らしい低燃費でした。
この旅行、本当に行って良かったです。
どこか行かなきゃ耐えられない気持ちになって、いつも以上に突発的に軽井沢にきてしまいましたが
素晴らしかったです。
この軽井沢最高の中にはレンタカー最高の意味も大きいのですが、沢山素敵な空間に触れる体験は本当に貴重でした。
ありがとうダダ!迎賓館当たったけど一人で行くからね!

0 件のコメント:

コメントを投稿